栃木文化会館プロデュース事業として、アートの持つ創造性と多様性を活かして「人と人」「人と地域」「地域と地域」をつないでいこうと言う連携プロジェクトです。2年目は、前年に引き続き「合唱」をテーマにしつつも、対象を青少年のみならず広く世代を超えた一般市民・地域住民の皆様に拡大して、こころの絆を育み世代間交流を目的にワークショップと発表会を開催します。
※全ての日程に参加できなくても参加可能です。
栃木文化会館プロデュース事業として、アートの持つ創造性と多様性を活かして「人と人」「人と地域」「地域と地域」をつないでいこうと言う連携プロジェクトです。2年目は、前年に引き続き「合唱」をテーマにしつつも、対象を青少年のみならず広く世代を超えた一般市民・地域住民の皆様に拡大して、こころの絆を育み世代間交流を目的にワークショップと発表会を開催します。
※全ての日程に参加できなくても参加可能です。
近日受付開始
公演日 | 2025年11月3日(月・祝) ・ 11月16日(日) ・ 11月30日(日) ・ 2024年11月30日(土) ・ 12月6日(土) |
---|---|
時間 |
★ワークショップ★ ①11月3日(月・祝)13:00~17:00 ②11月16日(日)13:00~18:00 ③11月30日(日)13:00~17:00 ④12月6日(土)13:00~17:00 会場:①②とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)、③④大平文化会館 ※全ての日程に参加できなくても参加可能です。
★中間成果コンサート★ 日時:11月16日(日)17:00~18:00 会場:とちぎ岩下の新生姜ミュージアム
★成果発表会★ 日時:12月7日(日)14:00開演(13:30開場) 会場:大平文化会館 ホール |
料金 | ワークショップ参加費:¥4,000 ※別途、楽譜代がかかります。 発表会:入場無料 |
会場 | とちぎ岩下の新⽣姜ホール:展示室 大平文化会館:中ホール |
お申込み方法 | とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)へ 電話、または専用フォームからお申込みください。 ※定員になり次第締め切りとさせていただきます。 |
受付期間 | 9月7日(日)10:00~9月27日(土)21:30 |
対象 | 小学3年生 ~ 一般 |
定員 | 40人(小学3年生~大学生:20名、一般:20名)※先着順 |
講師 | 信長貴富(特別講師)※信長先生のレッスンは発表会当日の「生きる理由」のみとなります。 吉岡訓子(ワークショップ講師) 加藤拓(ワークショップ講師) |
講習曲 | 女声合唱 ●里の秋 作詞:海沼実 作曲:斎藤信夫 編曲:信長貴富
●君の隣にいたいから 作詞・作曲:宮崎朝子 編曲:加藤正則
混声合唱 ●ジグザグな屋根の下で 作詞:やなせたかし 作曲:信長貴富
●「新しい人」に 作詞:大江健三郎 作曲:信長貴富
合同合唱 ●生きる理由 作詞:新川和江 作曲:信長貴富
※楽譜は事務局で準備しておりますので、お申込み後ご案内いたします |
主催 | とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館),栃木市大平文化会館 |
---|
①11月3日(月・祝)13:00~17:00
②11月16日(日)13:00~18:00
③11月30日(日)13:00~17:00
④12月6日(土)13:00~17:00
会場:①②とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)、③④大平文化会館
※全ての日程に参加できなくても参加可能です。
日時:11月16日(日)17:00~18:00
会場:とちぎ岩下の新生姜ミュージアム
日時:12月7日(日)14:00開演(13:30開場)
会場:大平文化会館 ホール
信長 貴富(のぶなが・たかとみ) 特別講師 12/7(日)のみ
1994年上智大学文学部教育学科卒業。1994・95・99年朝日作曲賞(合唱曲)、1998年奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第1位、2000年現音作曲新人賞入選(室内楽曲)、2001年日本音楽コンクール作曲部門(室内楽曲)第2位などを受賞。多数の合唱曲のほかに、オペラ、歌曲、器楽作品など多岐にわたる。主な作品に《新しい歌》(合唱)、《Fragments 〜特攻隊戦死者の手記による〜》(独唱/合唱)、《マリンバ協奏曲 混線するドルフィン・ソナー》、《オペラ 山と海猫》(まつもと市民オペラ委嘱、加藤直台本・演出、佐川吉男音楽賞奨励賞)、《オペラ ルドルフとイッパイアッテナ》(オペラシアターこんにゃく座委嘱、いずみ凜台本、立山ひろみ演出)などがある。
★信長先生のレッスンは、発表会当日の「生きる理由」のみとなります。
吉岡 訓子(よしおか くにこ) ワークショップ講師
宇都宮大学卒業、同大学院修了。指揮法を高階正光、今村能各氏に師事。声楽を名倉省三、名倉佳子、田中淑惠、奈良ゆみ、隠岐彩夏各氏に師事。宇都宮中央女子高等学校合唱部の指揮者として全日本合唱コンクール全国大会にて数々の金賞および特別賞を受賞。新作モノオペラリサイタルの開催などソロでも意欲的に活動している。CD「光のほうへ」をリリース。栃木女子高等学校教諭。LaFontaine...音楽監督。
加藤 拓(かとう たく) ワークショップ講師
新潟県巻町(現新潟市)生まれ。栃木県上三川町在住。宇都宮大学国際学部卒業。指揮法を森垣桂一氏に、声楽をCarl Høgset氏に師事。14歳で田辺伸五郎氏の指導で合唱を始める。大学入学後は栗山文昭氏率いる栗友会の一員として多くの活動に参加し、研鑽を積む。Tokyo Cantat2010「第2回若い指揮者のための合唱指揮コンクール」第1位及びロマン派賞。ノルウェー王国オスロ市に短期音楽留学。現在は兼業音楽家として活動。今市キリスト教会聖歌隊指揮者、宇都宮大学混声合唱団技術トレーナー、宇都宮室内合唱団ジンガメル団内指揮者。(社)音楽樹会員。
とちぎ岩下の新⽣姜ホール Tel. 0282-23-5678